ホーム学院について在校生の声 > 柳田 夕夏 さん

社会医学技術学院 在校生インタビュー

「対象者の方と一緒に考えられる理学療法士でありたい」

柳田夕夏さん

理学療法学科夜間部
柳田 夕夏 さん
帝京大学卒業 → 社医学

理学療法学科夜間部の柳田さん。帝京大学在学中はアスレチックトレーナーを目指してスポーツ医療について学んでいました。もっとリハビリ領域を学びたいとの思いから、大学卒業と同時に大学の先生の紹介もあり社医学に進学しました。実際の社医学での学校生活の印象、これからどんな理学療法士になりたいか等、柳田さんの想いをぜひご覧ください。

〜リハビリの領域についてもっと勉強したい〜

Q:理学療法士を目指した理由を教えてください。

高校時代に進路を考えるとなったときに、もともとスポーツが好きで運動部のマネージャーをしていた事から、スポーツに関わる仕事がしたいと思い、トレーナーの勉強ができる帝京大学に進学しました。

大学でお世話になった先生が理学療法士の資格を持っていて、動作について考えたり実際にリハビリや測定を行っている姿や、大学での勉強や実習先での選手との関わりの中でリハビリの領域についてもっと勉強したいと思い、理学療法士になろうと考えました。

また、大学で「10年後自分がどうなっていたいかを考える」という授業があり、自分が何をしていたいのか、どのように働いていたいかを改めて考えた際に「理学療法士」になるという選択肢が合っていると思いました。

Q:大学ではどんな勉強をしていたのですか?

大学ではアスレティックトレーナーになるために、スポーツ医療について勉強していました。社医学でも学んでいる解剖学や生理学のほかに、スポーツ障害・外傷について学ぶスポーツ解剖学やスポーツコンディショニング論などの勉強していました。歩行や走動作などを学ぶ授業もあり、陸上競技部だった私にとってとても面白く、興味深かったです。

柳田夕夏さん

Q:社医学へ進学した理由を教えてください。

まずは大学の先生に紹介していただいたのが社医学でした。他の専門学校も調べたうえで、社医学は歴史のある学校で知名度も高く、卒業生の方々が多く活躍されていて、自宅から通いやすい学校であったことが理由です。

また、大学を卒業してから進学をすることになるので、授業料等も他の学校と比較しました。学費面での安さも社医学への進学を決めた1つです。

Q:大学の先生に紹介していただいたのですね。

先生の知り合いの方や大学の先輩も、社医学の卒業生の方がいたので進路相談の際に社医学を紹介していただきました。大学の先輩も、大学をすでに卒業している先輩だったので先生繋がりで入学前に社医学への進路相談等もしていただきました。

〜高校を卒業した人から社会人を経験している人まで〜

Q:実際に入学していかがですか?

先生方は関わりやすく相談しやすいので、授業で分からないところがあっても優しく丁寧に教えてくださるので聞きに行きやすいです。また、体育祭や文化祭など色々な行事もあるので、クラスメイトや学年や学科を超えた関わりもできるのも魅力だなと思います。

クラスメイトは高校を卒業した人から社会人を経験している人まで幅広いです。なので、色々な意見が飛んできたり、良い刺激をもらったり充実した学校生活を送っています。

Q:夜間部にはいろんな方が集まっていますね。

クラスメイトは、朝から働いて夜は学校に通っているという人が多いので、授業の前後や合間にみんなで授業の復習や勉強をしています。あとは、通学時間で勉強する人が多いので分かりやすかったYouTubeの動画や、良い勉強法などを共有したりしているのでクラスメイトとは助け合いながら過ごしています。

みんな頑張っているので、私も頑張らなきゃという気持ちになります。みんなで切磋琢磨できる環境です。

柳田夕夏さん

Q:最後に、将来目指している「理学療法士像」教えてください

対象者の方に寄り添える理学療法士になりたいです。理学療法士としての知識や技術だけで寄り添うのではなく、対象者の方ひとりひとりの背景や生活環境にも目を向け、象者の方が自分らしい生活ができてこれからの人生がより良くなるように、対象者の方と一緒に考えられる理学療法士でありたいです。

また、常に学び続け、知識と技術を活用して質の高いサポートを提供できるよう努力し、目的に合ったサポートしていきたいです。

本日はありがとうございました。

公開日:2025年4月

インタビュー一覧に戻る

見て、来て、もっとわかる社医学! 見て、来て、もっとわかる社医学!

社医学が選ばれる理由社医学が選ばれる理由

数ある養成校の中から、なぜ社医学が選ばれるのか。その理由をご紹介します。

学校説明会・イベント学校説明会・イベント

来て、見て、発見して!学校説明会やイベントの最新情報をお届けします。

キャンパスライフキャンパスライフ

社医学の様子がわかる、サークル活動や学内の設備、年間スケジュールをご紹介します。

0