理学療法士として公務員になるには?年収・待遇・仕事内容まで徹底解説!

「人の役に立つ仕事がしたい」「安定した働き方がしたい」という思いから、理学療法士を目指している人の中には、一般の病院に勤務するのではなく、理学療法士として公務員になることはできるのかか?と考えている方もいるのではないでしょうか。

 

この記事では、公務員として働く理学療法士の仕事内容や年収、待遇、公務員になるための具体的な方法まで詳しく解説していきます。病院勤務との違いについても触れているので、ぜひ最後まで読んで、将来のキャリアプランの参考にしてみてください。

 

公務員理学療法士になるのは狭き門?


公務員は人気職種であるため、競争率は高くなる傾向にあり、それは理学療法士も同じです。特に、都市部や待遇の良い自治体は倍率が高くなる傾向があります。

 

しかし、地方自治体や専門性の高い部署では、比較的競争率が低くなることもあります。合格率は、自治体や採用年度によって異なりますが、「一般的には数倍から数十倍」と言われています。しっかりと準備をすれば、決して不可能ではありません。

 

公務員理学療法士のリアルな年収・待遇は?


公務員理学療法士の年収は、勤務する自治体や役職、経験年数によって異なります。

給与体系

公務員の給与は、原則として、学歴や経験年数に基づいて決定される「号俸」という仕組みに基づいています。理学療法士の場合、初任給は大学卒で約20万円、短大・専門学校卒で約18万円が一般的です。(令和5年度 東京都人事委員会資料より)

 

平均年収

平均年収は、年齢や経験年数によって異なりますが、「400万円〜600万円程度」と言われています。

 

昇給・ボーナス

公務員は、原則として年1回昇給し、夏と冬にボーナスが支給されます。ボーナス額は、勤務成績や自治体の財政状況によって変動します。

 

公務員ならではの充実した福利厚生


公務員は、民間企業と比べて福利厚生が充実していることも魅力です。

 

 

休暇

年間休日は、完全週休2日制で120日以上と、民間企業に比べて多くなっています。年次有給休暇も取得しやすく、ワークライフバランスを実現しやすい環境です。その他、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇など、様々な休暇制度があります。

 

福利厚生

公務員は、健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険などの社会保険に加入することが義務付けられています。また、住宅手当、扶養手当、通勤手当などの各種手当も充実しており、経済的な負担を軽減することができます。退職金制度もしっかりとしているため、将来への不安も少ないと言えるでしょう。

 

公務員理学療法士の仕事内容とは?


公務員理学療法士の仕事内容は、勤務先によって異なります。主な勤務先としては、以下のような場所が挙げられます。

保健所

地域住民への健康相談や健康教育、リハビリテーション指導などを行います。乳幼児から高齢者まで、幅広い年代への対応が必要とされます。

 

市役所・町村役場

介護保険や障害福祉サービスに関する業務、地域住民へのリハビリテーション支援などを行います。関係機関との連携や調整なども重要な業務です。

 

福祉施設

特別養護老人ホームやデイサービスセンターなどで、高齢者へのリハビリテーションを提供します。利用者の生活の質向上を目標に、日常生活動作の改善を目指します。

 

病院

国立病院機構や大学病院などの公的病院で、入院患者や外来患者へのリハビリテーションを提供します。急性期から回復期、維持期まで、様々な状態の患者さんに対応します。

 

公務員理学療法士のやりがい


公務員理学療法士は、地域住民の健康に貢献できる、公務員としての安定性と専門性を両立できるといったやりがいを感じることができます。

地域住民の健康に貢献できる

公務員理学療法士は、地域住民の健康増進や生活の質向上に貢献することができます。地域住民との距離が近く、直接感謝の言葉を伝えられる機会が多いことも、大きなやりがいと言えるでしょう。

 

公務員としての安定性と専門性を両立できる

公務員は、雇用が安定しており、福利厚生も充実しているため、安心して働くことができます。一方で、理学療法士としての専門性を活かして、人の役に立つ仕事をすることができます。

 

公務員か病院勤務か。理学療法士が本当に後悔しない働き方とは?


理学療法士の主な活躍の場は、公務員と病院勤務に分けられます。それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらが優れているとは一概には言えません。

 

 

給与

【公務員】安定しているが、病院勤務と比べると低い傾向
【病院勤務】公務員より高い傾向があるが、夜勤や休日出勤が多い場合は、時間当たりの給与は低くなる可能性も

 

休暇

【公務員】年間休日が多く、有給休暇も取得しやすい
【病院勤務】土日を含めたシフト制の病院も多く、休暇が不規則になりやすい

 

福利厚生

【公務員】充実しており、住宅手当や扶養手当なども充実している
【病院勤務】病院によって異なるが、公務員ほど充実していない場合もある

 

仕事内容

【公務員】地域住民へのリハビリテーション提供や健康増進業務など、幅広い業務を担当
【病院勤務】入院患者や外来患者へのリハビリテーション提供に特化している

 

やりがい

【公務員】地域住民の健康に貢献できる、公務員としての安定性と専門性を両立できる
【病院勤務】専門性の高いリハビリテーションを提供できるチームの一員として働ける

 

キャリアパス

【公務員】行政職への異動や管理職への昇進など、様々なキャリアパスがある
【病院勤務】専門性を高めたり、管理職を目指したり、独立開業したりと、様々なキャリアパスがある

 

理学療法士として公務員になるには?【具体的なステップ】


公務員理学療法士になるには、大きく分けて以下の4つのステップがあります。

1. 必要な資格を取得する

まずは理学療法士の資格を取得します。理学療法士免許を取得するには、厚生労働大臣が指定する理学療法士養成学校(大学や専門学校)で3年以上学び、国家試験に合格する必要があります。

 

2. 受験資格を確認する

公務員試験には、それぞれの自治体や機関によって、年齢、学歴、居住地などの受験資格が定められています。募集要項をよく確認し、受験資格を満たしていることを確認しましょう。

 

3. 試験対策をする

公務員試験には、教養試験、専門試験、面接などがあります。教養試験では、一般的な教養や時事問題が出題されます。専門試験では、理学療法に関する専門知識や技能が問われます。面接では、志望動機や自己PR、職務に対する理解度などを評価されます。

 

試験対策としては、参考書や問題集を活用したり、予備校に通ったりするのも有効です。地方公務員の場合は、自治体によっては過去問を公開している場合もあるので、積極的に活用しましょう。

 

4. 採用後の流れ

試験に合格すると、採用候補者名簿に登載され、自治体や機関から採用通知が届きます。採用後は、それぞれの自治体や機関の規定に従って、研修を受けたり、配属先が決まったりします。

 

あなたに合った働き方を見つけよう!


公務員と病院勤務、どちらにもメリット・デメリットがあります。どちらが良い悪いではなく、自分の価値観やライフスタイルに合った働き方を選ぶことが大切です。

 

「安定した収入や充実した福利厚生を求めるなら、公務員が向いているでしょう。」

 

「専門性を活かしてキャリアを築きたい、高収入を目指したいという人は、病院勤務も検討してみましょう。」

 

公務員の魅力は、なんといっても充実の待遇と安定性。年間休日は120日以上、有給も取得しやすく、福利厚生も充実しています。 仕事内容は、保健所や福祉施設、病院など勤務先によって様々。

 

地域住民の健康を支える、大きなやりがいを感じられる仕事です。 病院勤務と比較すると、給与は低い傾向ですが、ワークライフバランスを重視する方におすすめです。 自分に合った働き方を見つけ、理想のキャリアを実現しましょう!

0